初心者マークの正式名称は”初心運転者標識”といい、日本の道路交通法に基づいた標識の1つなので、一時停止や速度制限といった道路標識の仲間です。
普通自動車免許を取得してからの1年間は、どんなに車の運転に自信があったとしても、車を運転する際には初心者マークをつける、表示義務があります。
運転するものとしては必ず1回はお世話になるこの初心者マークは、個人で用意してつけなければならないものです。
免許証といっしょにもらえると思っている方も多いようですが、多くの人は、自分で買って準備しています。
決して高いものではありませんし、普段利用しているであろうお店で簡単に入手できるものなので、心配する必要はありません。
また、最近では百均で買えるとのウワサも耳にしました。
本当に百均で買えるなら、ありがたいですよね。
初心者マークはいったいどこに売ってるのでしょうか?
Contents
Sponsored Links
初心者マークはどこに売ってるの?
気にしていないとあまり目につくものではありませんが、初心者マークは思っている以上に色んなお店で取り扱いがあり、簡単に入手することが出来ます。
主な初心者マークの購入場所は以下です。
- イエローハットやオートバックスなどのカー用品店
- ホームセンター
- ザ・ダイソーやセリアなどの100円均一
- ドラックストア
- 運転免許センターの売店
- 通販サイト
カー用品店はもちろんのこと、ホームセンターやドラッグストア、そして百均。
行きやすいお店で販売しているので、入手しやすいです。
他に売ってるところでは、運転免許センターの売店や通販サイトを利用して購入することが出来ます。
値段はいくら?
フロント(車の前)とリア(車の後ろ)に貼る2枚セットになったものを通販サイトで探してみました。
(2022/07/02 15:57:07時点 楽天市場調べ-詳細)
百均で売ってるくらいなので、お値段はそんなに高くありません。
高いものでも、600円くらいでは購入できるのではないでしょうか?
イエローハットやオートバックスなどのカー用品店で買っても、ホームセンターで買っても、通販サイトで買ったとしても、さほど値段は大きく変わりません。
実際に見て購入することが出来るので、個人的には実店舗で買うのがおすすめです。
しかし、実店舗で買ってもそんなに高いものではないですが、値段だけ見てしまうと、やはり百均には負けます。
百均の初心者マークはどうなのでしょうか?
500円前後するものなので、100円で買えるのは魅力的です。
実際に百均2店舗を調査してきました。
Sponsored Links
百均で初心者マークは買える?
百均といっても、いろいろなチェーン店がありますね。
私が主に利用するのは、ザ・ダイソーとセリアの2店舗です。
百均にも初心者マークがあると耳にしたものの、実際に見たことはないので、値段や形状を調べるためにダイソーとセリアに行ってきました!
ザ・ダイソーに初心者マークはある?
早速、近所のダイソーに行ってきました!
ダイソーの店舗の中では、多分、中規模くらいの大きさのところです。
店内はコーナー別に天井からポップが掲げられているので探しやすいです。

初心者マークがあるのは、この”自転車・車”のコーナーにありました。
ダイソーで取り扱いがあったのは、吸盤タイプとマグネットタイプの2枚です。
ダイソーは最近、300円商品や400円商品といったものも増えてきていますが、初心者マークは100円商品だったので、税込みで108円です。
では、セリアはどうでしょうか?
セリアに初心者マークはある?
ダイソーの次は、セリアに行ってまいりました。
近くのセリアは、これまた中規模くらいですが、出来たばかりです。
お店に入ったものの、どこにあるかパッとは分からずにウロウロ。笑
ダイソーの方が分かりやすいです。
が、ダイソーと同じく、セリアも車用品を販売するコーナーに行けば、ちゃんと初心者マークが売っているので安心してください。
セリアで取り扱いがあったのは、マグネットタイプとシールタイプ?の2枚です。
吸盤タイプの初心者マークは取り扱いがありませんでした。
シールタイプの初心者マークは”はってはがせる”みたいです。
使い勝手良さそうですよね。
ダイソーと同じく、お値段は100円ですので、税込み108円です。
百均の初心者マークの口コミ
ホームセンターやカー用品店で買ってもそれほど高いわけではありませんが、やっぱり、100円で買えるというのは大きいです。
フロント(車の前)とリア(車の後ろ)に貼らなくてはいけないので、2枚必要になりますが、2枚買っても216円です。
百均以外で購入するとなると、その倍くらいのお値段になります。
お財布に優しい百均の初心者マークですが、安さゆえに口コミが気になるところです。
https://twitter.com/takeshinnko/status/985462308393512961?s=20
ちょっと、ふふふ♪ってなる口コミを発見しました。
他にはこんな口コミも見つけました。
https://twitter.com/onaka_suitashi/status/536861913620041729
百均だからかなのか、はがれやすいのかもしれませんね。
2枚買って216円だったとしても、1枚はがれてしまえば、結局買い直し。
初心者マークは1年間つける義務があるので、最初からマグネットや吸盤の力が強い質の良いものを使用する方が結果的にお得なのかもしれませんね。
Sponsored Links
吸盤タイプとマグネットタイプ

初心者マークは、マグネットで取り付けるタイプのものと、吸盤で取り付けるタイプのものがあります。
マグネットタイプの方がつけたいところにピッタリと装着させることができますが、磁石でつけるので、アルミボディーにはくっつきません。
日本の車種はアルミボディーの車が少ないので、該当する人は少ないかもしれません。
良く見かける人気車種のプリウスはアルミボディーで出来ているので、プリウスドライバーの方は注意した方が良いです。
また、1年間同じところにマグネットタイプの初心者マークを貼っていると、その部分だけ日光や紫外線から守られるので色あせが気になります。
しかし、今の車は塗装技術や塗装している染料も良いものになっているので、ほとんど色あせることはありません。
おすすめは、フロントにはマグネットタイプ、リアは吸盤タイプです。
車の後ろ側のガラス(リアガラス)に車内側から吸盤タイプの初心者マークをつけるのはOKです。
しかし、車の前側のガラス(フロントガラス)に車内側から吸盤タイプの初心者マークをつけるのはNGで、法律違反となります。
ダイソーの吸盤式の初心者マーク持ってた(吸盤タイプすぐ落ちちゃうから今はもう使ってない)んだけどフロントガラスに初心者マーク貼るのは法律違反だからこの表記まずいよね… pic.twitter.com/ssOhXDfHJ5
— ましまろ (@maron1927) October 6, 2018
ダイソーの初心者マークのパッケージにはこんな風に書かれているようですが、この図のようにすると、前が見えにくくなるので違反になってしまうのです。
そういった理由から、フロントにはマグネットタイプ、リアには車内側から吸盤タイプの初心者マークをつけるのが理想です。
通販サイトなどで、マグネットタイプ・吸盤タイプが1枚ずつ入った計2枚のセットがあるのはこういった貼り方をするためです。
初心者マークをつけないとどうなる?

初心者マーク(若葉マーク)の表示義務を果たさなかった場合、4,000円の罰金と1点の減点が罰則となります。
また初心者マークは、車体のフロント(前)とリア(後ろ)の両方に、地上0.4メートル以上~1.2メートル以下の見やすい位置につけるという決まりがあります。
仮に初心者マークをつけていても、フロントまたはリア、どちらか片方しかつけていなかった場合や先述のようにフロントガラスにつけている場合などは罰則の対象となってしまいます。
しっかりと見やすい位置に最低1年間は表示するようにしてください。
Sponsored Links