
車の納車だけに関わらず、冠婚葬祭など、日本人は良い日取りをチェックします。
結婚式場は「大安」がとても人気ですし、「友引」に葬儀をするのは珍しいです。
でも、六曜は曜日に関係ないので、大安という良い日柄がお休みの日とは限りません。
車の納車に良い日柄は、大安のみなのでしょうか?
大安以外の六曜や、一般的に良くないとされている仏滅についても、
詳しく紹介していきたいと思います。
Sponsored Links
六曜って何?それぞれの意味とは?
六曜とは、大安、先勝、先負、赤口、友引、仏滅の6つの種類があります。
六曜は元々諸葛亮が発案したとされていて、中国発祥ですが、
定かになっていない部分も多く、とても曖昧なまま、受け継がれてきました。
明治時代には、六曜は迷信として一切禁止されたこともありましたが、
必要との声も大きく、現在のように、大安が良い、仏滅は良くないといった、
六曜の文化は日本に根付いています。
これら六曜の簡単な意味について、紹介して行きます。
大安
大安(たいあん)は、六曜の中で最も良い日とされている日です。
結婚式はもちろんのこと、お引越しや、建物の工事着工日、引き渡しなど、
大安を狙って行う方が多いです。
また、内閣組閣も大安の日を選んで行うそうです。
当然、車の納車も「大安」が一番良い日とされています。
先勝
先勝(せんしょう)は、他にさきがちや、せんがちとも読まれます。
「先」に勝つという意味があるため、午前中は良い日柄とされています。
具体的に、午前中は吉、午後2時~6時までは凶という見方をするそうです。
車の納車日にも良いですが、午前中の納車にするのが良さそうです。
先負
先負(せんぶ)は、せんぷや、せんまけ、さきまけとも読まれます。
先勝とは逆で、午前中は凶、午後は吉とされている日です。
勝負事や急用は避けるべきとされている日ですが、
午後の時間帯であれば、車の納車日に指定しても良いのではないでしょうか?
赤口
赤口(しゃっこう)は、あまり良くないとされている凶日です。
牛の刻(午前11時頃~午後1時頃)は吉とされていますが、それ以外は凶です。
「赤」というのは、火や刃物、血、死を連想させるものと大きく関わりがあるので、
車の納車日の日柄としては良くない日だと言えます。
友引
友引(ともびき)は、凶事に友を引くという意味があり、
お葬式は執り行われないのが一般的です。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされているので、それほど悪い日ではありません。
最近は「良いことも友を引く」という見方をする人も多く、
結婚式をしたり、引き出物を発送したりと、良い日として扱われることも多いです。
従って、友引に車の納車日を当てても、良いと思います。
仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、仏も滅するような大凶日といわれる日です。
お祝い事は行わない方が良いとされてる日なので、車の納車日としても、
良い日とは言えません。
Sponsored Links
納車に一番良い日はやっぱり大安
六曜の意味を調べても、やっぱり、新しい車を迎えるにあたって、
一番相応しい日取りは、「大安」だと思います。
お休みに当たるかどうかは、その日次第になってしまいますが、
良い日があるのであれば、その日を狙って納車をお願いすると良いと思います。
ただし、当然ながら「大安」の納車は混雑します。
既に納車の予約がたくさんあり、希望の大安日にお渡しできないこともあります。
大安に納車をご希望であれば、早めにお願いするか、先の日取りで、
お願いするのが確実です。
大安以外の日ならばいつがいい?
大安の日に納車日の予約が出来なかった場合、いつにすればいいのでしょうか?
大安以外の六曜ならば、友引、先負(午後納車)が良いと思います。
この2つの六曜でも都合がつかなければ、先勝(午前納車)が良いです。
近年、日本では昔ほど六曜に重きを置かなくなりつつあります。
そのため、仏滅の結婚式(仏滅日の割引が適用になる)や、友引の結婚式など、
大安の日にこだわる人ばかりではなくなってきています。
車の納車においても、同じです。
流石に結婚式のように仏滅割引などはありませんが、どの日でも良いから早く!
という方も増えてきています。
お日柄が良いことに越したことはありませんが、大安に納車したからといって
必ず、事故に遭わないという保証はありません。
また、逆も同じことが言えます。
一番良い納車日は大安ですが、納車日よりも、とにかく事故には気をつけて、
安全運転をするように心がけてください。
Sponsored Links